Leg tourist

自転車とかランニングとかどうでもいい事とか書きます。

失敗しないシルクスクリーン  

 誰も見ていないブログなので、好き勝手書いてもいいだろと言うことで、突然ですが、シルクスクリーンについて書きたいと思います。

前回まで、陸上の話なのに、なんでシルクスクリーンなんだと思う人もいると思うので、説明すると僕は一応現在、美大生なんです。デザイン学科と言うところで、デザインを学んでいる訳です。

なので得意とは言いませんが、それなりにいろいろできます。

 本題ですが失敗しないなんて書きましたが、それは嘘で、失敗を減らせると思ってください。

シルクスクリーンは、最初のうちは失敗が前提でやるしかありません。特に露光の部分で、つまづく人が多いと思います。しかもネットに情報がなく、なぜかいじわるな記事が多く、そもそも初心が手を出すには無駄だとか、Tシャツ1枚しか刷らないならやらない方がいいとか見たことある人いると思います。そんなの余計なお世話ですよね。

これ以上教えていいものかとか、教えていいでしょ笑

日本人の苦労失敗して習得するのが、美学みたいな考えをどこにでも出すのやめてほしいですね。

そんな記事読んでもムカムカするだけだと思うので、大人しく説明だけさせていただきます。

 

今回は初心者の人が初めてシルクスクリーンをやった時に、資材を無駄にしないように、チェックして行く事を書きたいと思います。

失敗が多い露光の話ですが、文字や絵が出てはいるのに、流すと崩れてしまうと言う現象ですね。

 

図案

コピー用紙やトレーシングペーパーを使っている人は、OHPフィルムに変更した方がいいです。これは初心者だからこそ、ケチらずにOHPフィルムにした方がいいと思います。

資金に余裕のある、大人の方であれば最初から、露光機を買うまたは、作っている人がいると思いますが、初心者の方だと、ケミカルランプ1本またはブラックライト1本で露光したりしている人が多いんじゃないかと推測します。

この状態だとトレペやコピー用紙は、露光時間の調整が難しく、沢山のメッシュと感光液を無駄にすることになると思います。

 

露光

次に、露光なんですが、版は裏表に感光液を塗ると思います。露光して洗い流すと、テローンとなる人は、裏面が感光不足でヌルヌルになっていないでしょうか?

裏面までしっかり感光して、焼けていないと、表は焼けていても失敗です。

表は、しっかり焼けているなと思ったら、やってみた分数の2倍でやることをオススメします。とにかく両面しっかり光が通って、焼けることが大事なので、感光液の色の変化に注意してやってください。

段階露光と言う、賢い人はやる露光テスト方法があるんですが、とにかくチャレンジしたいワクワクさんタイプ、僕を含めていると思いますが、これは上に書いたライト1本トレペorコピー用紙の方は、30〜40やっても上手くいかない可能性が高いので、OHPフィルムでやる場合に限り、やる事をオススメします。

一番これが賢いですよね。

 

まとめ

僕が、シルクスクリーンを初めた頃の資材と、成功した時の状況をまとめておきます。

感光乳剤 SD-40

ブラックライト20W 1本

OHPフィルム

露光時間 20分〜23分

初めてなので、安く済ませようと言う考えの人は僕と似たような資材になっている人も多いのかなと思います。

露光時間ですが、20分で簡単なイラストであれば、十分綺麗に抜けました、もう2、3分足すとエッジの細かい文字もきれいに抜ける感じでした。

ライトとの距離は15cmくらいです。

 

たいした記事じゃなかったかもしれませんが、この記事に辿り着いた人の参考になれば幸いです。

 

 

 

 

足が速くなるとは4

走りにおいて、基礎的な考えをお伝えしてきたんですが最後に、細かい事を何点か

お伝えできたらと思います。

いい姿勢

反発と言う事を言ってきましたが、より反発を得るためには、体を真っ直ぐ一本の棒にしたい訳です。なのでいい姿勢が、いい走りに、かっこいい走りに繋がります。

腰をいれて、背筋をのばし、顎を引く、これができていて、初めていい走りができます。

脚の入れ替え

脚を入れ替える時に、片足が地面に付いている時すでに、片足は上にいないといけないですよね。しかも上に書いたいい姿勢の状態で、一瞬で入れ替わらないといけません。

この感覚を掴む方法としては、いい姿勢のまま、片足で立って、もう片方の足は、上にあげておきます。そしてケンケンをしながら脚をいれかえて、姿勢は崩さない様にしましょう。ケンケンパッのリズムで何回もやるといいです。この時腰は落ちてはいけません。

腕振り

腕を振れ、これは正しいんですが、正確には、肩甲骨を動かしましょう。

肩甲骨から、腕を振ることが大事です。肩甲骨は骨盤と連動しており、骨盤の動作にも影響があります。

ただ無茶苦茶振るのではなく、脚の動作と連動して振ることが大事です。

よく生たまご1つ分の、隙間を手にあけてリラックスして走ると、テレビでもやってますが、それに肩甲骨から振ることを意識できると尚いいです。肩に力をいれず、腕は振るだけと言う基礎は忘れないようにしてください。

レースプラン

これは、陸上の100mのレースプランなので、役に立つかはわかりませんが、一応書いときます。

スタートをきって、10歩15歩で顔をあげるまでが、加速区間そこから中間疾走に入り、最後人間は必ず減速します。

加速している様に見えている選手は、周りの選手が減速がしているだけです。

スタートからの歩数は人それぞれですが、大体10歩から15歩で顔をあげると思います。運動会でも陸上のレースでも、必ず顔を下げて低い姿勢から行くと思います。

その時ですが、例えばいきなり15歩目になってバッと顔を上げてはいけません。

15歩目でちょうど顔が上がる様にするのが、スムーズにトップスピードにのる秘訣です。ここで出たトップスピードからは、もう人間は加速しないので、散々言ってきた脚の動作と姿勢を意識して、減速をなるべく抑えることが、いいタイムを出す方法です。

まとめ

これまで書いてきたことは、速く走るにはとても大事なことです。坂道を何本も走ったり、筋トレをしても速くなる人はなりますが、本当に速くなりたければ、基礎が大事です。ここに書いたことは、ハイレベルな事ではありません。誰でもやれる事です。

競技関係なく、参考にしてみてください。

 

 

足が速くなるとは3

「反発、反発て、それ上にパワー行ってるやん!」と思っている人も出てきたかなと思います。そこですが、今度は膝の動きが大事になってきます。脚を上げてくる時、ただ上に振り上げて来るのではなく、膝は前に向かって出します。膝を振り子のように前に振り上げる訳ですね。

膝と言っても、膝を基準に正確にはハムストリング太ももを前に振り出す動作です。

この動作は、10秒00の山縣選手も、とても大事にされていて、ご自身で映像で撮りながら、「無駄に膝が上がっている、もう少し低くていい。」と何度も確認しながら練習していました。

アジア200mチャンピオンの小池選手も、強靭なハムストリングで、脚を前に振り出し、大きな推進力を生んでいるそうです。

しつこく、脚の動作について書いてきましたが、脚の動作だけで速くなる人もいれば、そうじゃない人もいます。

1つは、猫背の人です。

2つは腰が落ちている人です。

1と2はほぼ一緒なんですが、サッカーや野球をやっている人は、腰が低い人がおおいので、要するに腰が落ちていては、いけないと言う事です。

腰が落ちていると何がいけないんだ!と言う話ですが、単純に地面から腰の距離が低くなるからです。

物は、高いところから、落とした方がより高いパワーを得られます。

腰が落ちていると、貰えるパワーが減ります。なので腰をいれて、高く保つ事がとても大事と言う事です。

 

足が速くなるとは2

前回の記事では、脚の動きについて話しました。脚が流れる、地面を後ろで蹴るのがいけないと書きましたが。「いや絶対後ろで蹴る方がパワーが出るよ〜。」と言う人もいると思うので、今度はパワーだけではタイムに繋がらない、話をします。

前回の記事の脚の動きをやって欲しいのはもう一つあって、この動きが、ピッチに繋がるからです。

ピッチとは、回転数です。この脚の回転数をあげるには、無駄のない脚の動きが必要です。なので前回説明した脚の動きは、地面からパワーを貰う為だけでなく、無駄のない動作にも繋がると言う訳です。

そしてストライドです。ストライドもこの脚の動きができていなければ、広がりません。真後ろまで流れた脚を前に戻せばいいだけじゃんと考えていませんか?頭の中でイメージしているほど、脚は前にでていないし、脚を戻す動作が、ピッチの低下を招きます。

走りはピッチ×ストライドが合わさる事で、タイムに繋がるのが、陸上界のセオリーです。脚の動きはかなり重要だと思って下さい。脚の動作は、身体の前で行なうくらいのイメージでいいと思います。

脚を後ろで蹴る癖が治らないと言う方は、これも別に珍しい練習方でもないんですが、

スリッパで走るといいと思います。

スリッパで思いっきり走ろうとすると、脚が流れる人はすっぽ抜けます。すっぽ抜けない様に走れれば、それは脚がながれていないと言う事です。

 

最初の記事 足が速くなるとは

ブログと言っても、何を書けばいいのかわからないし、紹介する商品もなく。アフェリエイトって感じでもないので、走りについて書こうかなと思います。

僕は、小学校から高校3年まで陸上競技の短距離をやっていました。桐生選手や山縣選手のように9秒を切るとか、10秒00で走るとかの話はできませんが、400mではそこそこいい成績をとった事はあるので、速く走る基礎くらいはお伝えできると思います。

このブログに辿り着き、読んで頂いている人の中には、一度は速くなりたいと思った事がある人はいるんじゃないんでしょうか?

陸上部でなくても運動会や、体育祭までにちょっとでも速くなりたいとか思っている人もいるかもしれません。

今回は、ゴールを自分の中で少し前に設定して走り抜くとか、腕をしっかり振るとか、そういう気持ち的なタイムアップの方法ではなく、少しだけ専門的な話をしたいと思います。

陸上をやっている人にとっては、基礎的なことなので当たり前じゃんと言う話ですが、優しい目で見てください。

陸上は反発

まず走りの中の基礎的な考えなんですが

走ると言うのは、地面からいかに反発を貰うかです。地面に力をいかに伝えるか、つまり地球に力を伝えたいんです。真下に力を伝えたいんです。

本題

陸上を専門的に学んでいない人の勘違いに、地面を後ろに強く蹴れば速くなると思っている人が大多数だと思います。地面を強く蹴っていかに脚を速く回すかだと考えている人が多いでしょう。

しかしそれは、陸上競技では、脚が流れると言う状態です。地面を後ろに蹴っても脚が滑って、身体にはパワーが伝わらず、ほぼパワーロスになっています。

地面を身体の後ろで蹴るとジェットブースターがついた気になり速く走れそうですが、自分がパワーを地面に伝えると言う考えではなく、パワーを地面から貰うと考えて下さい。

じゃぁどこで蹴ればいいんだよと言う話ですが、脚は降ろすだけです。脚を勢いよく降ろす事を大事にしてください。

そして、脚が流れるとさっき言いましたが、大事になるのが降ろした脚の接地場所です。脚は身体の真下に降ろします。そこからすぐにポーンッと地面から反発をもらったら脚は入れ替えます。身体の後ろに脚が流れないように、脚を動作させます。

脚を振り下ろすっておかしくね?と思った方がいるかもしれません。

そうです、正確には降ろした前足に乗り込むようにします。脚が降りていくと同時に身体は脚の接地場所の上にくるようになります。

 

文章での説明なので、難しいですが続きは長くなるので次の記事に書きます。

僕の下手な説明で理解できたよーと言う方は、ぜひ次も読んで下さい。

 

 

 

 

はじめまして

はじめまして、ここでは適当になんか自分がいいなと思ったことを記事にしていこうと思います。走ることが好きなので、自転車とかランニングの事とか書くかもです。

よろしくお願いします!